■
パンセミナー⑩
2012年 02月 29日
|
▼

ボイゲル
カイゼルオートブレッド
馬蹄型のがポイゲルで、オーストリアのパン。
照卵を2回してるので、こんがり良い焼き色です。
中にケーキクラムが入ってるので
見た目と違い、とっても高カロリーなパンです(汗)。
カイゼルオートブレッドは、オートミール入りのドイツのパン。これ好きかも。
お持ち帰り分が半分なので、あんな→画像だけど
元は円形のパンです。
(レッスンは2月26日)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【鴨川ホルモー】万城目学
2012年 02月 24日
|
▼

アントニ・ヴィット 指揮
千住真理子 ヴァイオリン
モニューシュコ:歌劇「パリア」序曲
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.35
ドヴォルザーク:交響曲 第9番「新世界より」
そりゃ、目的はヴァイオリン協奏曲ですけど・・。
あぁ、私ってわかりやすい(笑)。
ストラディヴァリウス「デュランティ」ですって。
デュランティがどうのこうのと能書き垂れれるほど
クラシックに明るくないけど、軽く肌が鳥になりました。
「新世界」より」は・・寝た。この前も寝た。これ日本人には子守唄でしょ(笑)。
アンコール
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番
プロコフィエフ:古典交響曲より第3楽章「ガヴォット」
ルトスワフスキ:小組曲より「ポルカ」
だれか、ブルッフやってくれない?
■
PartⅠ④
2012年 02月 22日
|
▼

ブロッコリーとアンチョビのパスタ
アボカドとえびのオーロラソース
トライフル
パスタには豆もたっぷり入っていて良い♪
ブロッコリーもモリモリ食べれるし
これはアンチョビを買って朝パスタの定番になくてはね。
アボカドとえびのサラダも美味。
アボカド、最近はお安いので沢山食べよ。
トライフルは、
つまらないもの、取るに足らないものという意味らしいけど
S先生の焼いたスポンジで作ったトライフルは豪華版♪
教室のフランボワーズジャムが、これまた美味なんですわ。
■
お約束。
2012年 02月 21日
|
▼

出店する率が高いのが【舟和】。
〇の中は、全国であったり江戸であったりします。
さすがに京都の時は無いですけど(笑)。
私は【舟和】の芋ようかんが特大の好物なので
【舟和】が来てると分かれば、のこのこ行っちゃいます。
今回は、あんこ玉とのセットをげとしました。
あんこ玉は久しぶりですねぇ。
季節によって種類が変わるのかな?
黄色だからあんずと思ったら、みかんでした。
今回は、黒・抹茶・珈琲・みかん・いんげん・苺の6種類。
芋ようかんは美味しいわぁ。たまに凄く食べたくなるのが困りもの。
以前はロビンソンで買えたけど、ラフィラになって無くなっちゃったもんな。
これ、冷凍できないのかな?
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【偉大なる、しゅららぼん】万城目学
ぱっかり割れた琵琶湖を歩いてみたい。万城目といい森見といい、京大出身者は独特な世界観があるよな。この2人だけかもだけど。
2012年 02月 13日
|
▼


TDLのお菓子です。和テイストの布貼りの丸箱には、ミッキー型の煎餅がもっさり入ってました。つい画像のように整列させてしまいました(笑)。ごま・のり醤油・えび・梅・醤油の5種類で、ぽりぽり楽しませて頂きました。箱が可愛いぃ♪♪
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【菓子フェスの庭】上田早夕里
2012年 02月 11日
|
▼

びっくりみかん
マンダリーノ・エ・クレーム
びっくりみかん、どうやって皮がむけるのか謎だったけど
なるほど、こうゆう事なのね。
シンベルで焼くので、パッと見は普通のカンパーニュだけど、
ちゃんと皮がむけるのです。ふふふ。

マンダリーノ・エ・クレームは、みかんカスタードが爽やかで美味。
びっくりみかんは、皮と房が違う食感で美味。
みかん買っておさらいしよっ。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【真夜中のパン屋さん 午前1時の恋泥棒】 大沼紀子
10日(金)、紀伊國屋札幌本店文庫新刊コーナー(長っ)に立ち尽くす私の心の中 →→ 聞いてないっ・・。ポプラ社の新刊情報、ぬかってた。家には私に読まれるのを待つ本たちの小山が・・。今日買うべきか・・、買うべきか・・、べきか・・
昨日、冒頭のOpenを立ち読み、我慢できずに本日買ってしまったよ。そして一気読み(笑)。斑目氏、なかなかやるな(ニッ)。初めて覚えたレシピがクロワッサンって・・、ふつう無理でしょ(笑)。クレさんの焼いた謎のベーコン入りのパンと、弘基のチョコクロワツサンラスクと、希望のフランボワーズ風味トリュフが食べたい。希望がどうなっていくのか、美和子と希望の関係とか気になるぅ~。今回は午前1時、何時まで続くのかしら?私、宵っ張りだから何時までも付き合うわよん、作者さま♪♪
クロワッサンをスライスって、巻きと垂直に?巻きと同じ方向にカットしても空洞だよね・・
2012年 02月 09日
|
▼

お店のブログをチェックしていたら、三越の催事に出店しているとな!
こりゃ、行かねばね(笑)。
バゲットと、フォカッチャげと。むほ。
バターが無い事に気づき、大丸で別海くん発酵バターげと。むほほほほほ。
帰宅し、早速バゲットいただきました。
「クープが美しいねぇ~」とニヤニヤしつつ経清くんでカットすると
いい感じの気泡にニマニマ。
別海くんバターやオリーブオイル、
カマンベールチーズ、オリーブ(実)、生ハム
黒こしょう、バジル 他いろいろ
ぬったり、のせたり、ふったりしながら美味しく頂きました。
赤ワインにあうぅ~♪♪
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【国境事変】誉田哲也
事変ですから・・か。おだやかじゃないね。東の頑固ぶりに拍車がかかってる気。
■
弱いもの。
2012年 02月 07日
|
▼

最近、隙間埋めに便利に使っていたのが
【柳月】のユキピリ花。
私自身は食べた事がありませんでした(笑)。
「味見せずに人様に送るとは何事!?」とは思うのですが
新商品の一つ一つを味見してたら、
間違いなくインスリン不足に陥るのでね。
それに、「柳月だから大丈夫っしょ!」て事です。はい。

先日、大丸でバレンタイン版ユキピリ花を見かけまして
ハートのユキピリ花は、ベリー&ハスカップとな。
あたしぃ~、ベリー系には目が無いんですぅ~。
なので、ここにきてユキピリ花初体験(笑)。
送り先からの感想同様、不思議な食感、でも美味♪♪
これはチョコなのかクッキーなのか・・
ベリー&ハスカップもだけど、ホワイトチーズも好みだわ♪
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【くちびるに歌を】中田永一
読後は、何か、色々とジワジワくる。ラストの約40ページは特に。本の世界は中学時代のお話だけど、この本を読んでいたら高3の合唱(校内行事)を思い出したな。この本を中学まで合唱をやってたMに読んでもらいたいなぁと。今となっちゃ笑える思い出だけど、あの時ちゃんと歌いたかったよね。この本を読んだ後、NコンのHPで第75回大会の中学の部、手紙の混声を聴いたのは私だけじゃないはず。これ聞くとね、長谷川コトミがサトルに言ったことに納得。合唱って奥がふかとよ。翌日、仕事中の私の頭では、手紙(混声)がエンドレスだったとよ。本屋大賞はさておき、久住さんの「中学生はこれを読め!」には入るはず。まったりと心穏やかに、お気に入りのお茶なんぞを用意して読みふけるべし♪♪
■
さくらんぼ Ⅲ
2012年 02月 05日
|
▼

今日は1日で3回分のレッスン(笑)。
① ~ ベーグル3種
ベーシック
まっちもちぃず(チーズ)
ビッ黒ベーグル(竹炭とココア生地にチョコチップ)
300gで8個なので、私が作ってるのより小さ目。
まだ味見してないけど、どんな食感かな?

② ~ スムレラブレッドとシリアルクッペ

スムレラは十勝産の石臼挽き全粒粉。
スムレラブレッド(奥)にはウォールナッツ・アプリコット・イチジク、シリアルクッペ(手前)には、マルチシリアルが入ってます。

③ ~ 米粉マラサダいろいろ
リング(ノーマルとシナモン)
レモンクリーム
あんフィリング
マーブル
マラサダって、ハワイのドーナツって認識でよか?
本家のマラサダがどんなもんか分からないのですが
カロリー的に戦々恐々と食べたけど、美味なドーナツでした。
時間がたつと、レモンクリームも生地になじんで美味。
■
やるなっ!
2012年 02月 04日
|
▼

【びらとり和牛のシチュー】。
まだ札幌では売ってない新商品だそうで
わぁ~い、受付嬢父ありがとぉ~♪
これ、貰った時から「明日の朝に食べるぞ」と決めてました。
平取の名産は、まずトマト。
ニシパの恋人はブランドで、
私も出荷されてる時期はトマトは平取産と決めてます。
あと、びらとり和牛もブランド牛です。
最近、黒豚にも力を入れてるらしい。

野菜は入ってないので、人参とブロッコリーを入れて
「シチューにはパンだよな」と
冷凍庫をあさり、会社同僚くんのパンをチョイス。
頂き物で朝食です(笑)。
平取の太っ腹なところは、
ちゃんとしたお肉がちゃんと入ってるところ(笑)。
そして裏切らない美味しさ♪♪
スープカレーもレトルトカレーも美味しいので期待してたけど
やっぱり美味しい♪♪
シチューも美味。パンも美味。やぁ~朝から幸せだぁ~♪♪