2007年 09月 30日
|
▼
■
念願・1
2007年 09月 29日
|
▼

■
お月見
2007年 09月 25日
|
▼
今日は月を拝めそうに無い・・
と思っていたら
帰る頃には雨が止み、ブ厚い雲間からピカピカ輝くお月様が見えました。
月の周りの雲が虹色に見えて神秘的♪

2007年 09月 19日
|
▼

会社帰りにだとガラスケースの中は寂しく、あまり買えません。
お値段も少々高めなので、あまり買えません(笑)。
でも、ここのケーキはお隣のタリーズで食べる事が出来るので、
昼間うっかり通ったときは誘惑に負けて食べちゃう事も(笑)。
今日もうっかり通ってしまい、店内に引き込まれてしまいました。

ツヤツヤ綺麗な【ブドウのタルト】をゲト。
昔(円山にあった頃)は「キャセロールのケーキって、ちっこいわぁ」と思ってたけど、最近はこの大きさがベストになりました。
ティラミスもタルトも美味しゅうございました♪
【キャセロール】※閉店
札幌市中央区北2条西2丁目 STV北2条ビル1F
2007年 09月 18日
|
▼

水色の包装紙を剥がすと・・これ、想像以上に可愛いですよ。白い缶てのが清楚でいいですねぇ。金缶は、ちょっと年配向きかな?黒缶もあるそうで、黒缶も素敵な予感・・。
あっ、缶ばかり褒めて肝心のビスケットを忘れてました(笑)。昭和7年頃発売された「花椿ビスケット」は、資生堂パーラーで最初に出来たお菓子で、発売当初から変わらないレシピだそうです。昭和一桁の頃、こんなハイカラなお菓子があったのねぇ。

お味は、厚焼きクッキー風で、ガリッと味わい深くて美味♪紅茶にコーヒーに、美味しく頂いてます。
可愛い美味しい花椿ビスケット、どうもありがとう♪
2007年 09月 16日
|
▼

で、おみやに(両親が)頂いたのが、『柳月』の敬老の日限定品
「生姜い健康酢イーツセット(しょうがい けんこう スイーツセット)」。
これ、HPを見て買おうと思ってたけど、買いに行く暇なんぞありゃせんかった。だから、包みを開けて1番喜んだのは私だ。わはは
早速皆で「生姜い元気ロール」を頂きました。
袋を開けると生姜臭がほわんとして、生地も餡子も生姜の味がして、まさに生姜ロール偽りなしでした。これが、なかなか食べやすくて美味しかったぁ。和テイスト餡子ロール、日本茶とピッタリ♪

お味は、長沼産の木いちごを漬け込んだ、オリゴ糖入り木いちご酢。木いちご酢は買った事なかったので、これまたにっこり。
このセット、1番喜んだのは私だ。私って敬老?いや軽老か。わはははは
■
#な煎餅
2007年 09月 15日
|
▼


始めて見た時から気になる存在だったのが、
ついに北の地にやってきた♪わ~い。
私、ガリボリお菓子大好き♪
特に残業続きでお疲れがたまると、ガリガリバリバリ食べる事がストレス解消になります(笑)
さて、まず袋を開けた時の香ばしい香りが最高です。
お煎餅は袋の中で割って食べるんだけど、この煎餅は割りやすくていいね。
香りに負けず、お味といい食感といい花丸煎餅でした。
美味しいお煎餅、ご馳走様♪
2007年 09月 14日
|
▼
つづき
カットした伸び伸び先っちょ部分、切り口を乾かして土の上に乗せて・・乗せておくのは無理だから、若干埋めました(笑)。
サボテンて、日光の当たる方向に伸びていくの。で、猫背が直るように、丸まった方を日に当たるように置いているけど、はたしてシャキンと真っ直ぐなるのかは、まだまだ先ですな。しおしおしてないので、根はついたみたい。
←今年、新たに出てきた3個の内、1番大きいのも独立させました。これ、ツヤツヤ、ぷくぷくで可愛い♪トゲもぱやぱや生えてきて、根もついた様子で、独立後も一回り大きくなりましたねぇ。このチビテン子ちゃんは可愛らしく成長する事を望みます、切に、切にっ、願います。どうか、何もとりつきませんように(笑)。
実は、もともとの本体とチビ2個つきのは、植え替え後に水やりすぎて、根腐れて枯れちゃいました。南無ぅ・・
→あのサボテンも、同時期にフェリシモで取っていたもの。このサボテンも3cm弱で我が家にやってきたのに、今や13cm超えてます。サボテンを枯らしちゃうって話を聞くけど、忘れた頃に水やりして早9年。サボテンて成長するのねぇ~。おわり

サボテンて、日光の当たる方向に伸びていくの。で、猫背が直るように、丸まった方を日に当たるように置いているけど、はたしてシャキンと真っ直ぐなるのかは、まだまだ先ですな。しおしおしてないので、根はついたみたい。

実は、もともとの本体とチビ2個つきのは、植え替え後に水やりすぎて、根腐れて枯れちゃいました。南無ぅ・・

→あのサボテンも、同時期にフェリシモで取っていたもの。このサボテンも3cm弱で我が家にやってきたのに、今や13cm超えてます。サボテンを枯らしちゃうって話を聞くけど、忘れた頃に水やりして早9年。サボテンて成長するのねぇ~。おわり
2007年 09月 13日
|
▼
つづき
どうしたものかぁ~と悩み、伸びに伸びた部分をカットしちゃいました♪あぁ~、スッキリ!
自暴自棄になったのでは無く、東京に行った時、たまたま見てた「○○まるテレビ」でサボテンの植え替え?枝分け?の方法を紹介してて、これはいい!と思ったわけ。
だって簡単なの。根元から切って、切り口が乾燥したら土の上に乗せておくだけ。それだけでOKなの。凄い簡単でしょ?

何かにとりつかれたサボテン子ちゃんは、会社に置いていたので、夏休み前日に慎重に持ち帰りましたよ。
伸びに伸びた部分をカットすると、本体にくっついてる部分て2mmもないの(赤丸の中)。こんな、ちょびっとの部分で繋がってたなんて、執念としかいえないねぇ。ちなみに13cmちょっとあったよ。 つづく
どうしたものかぁ~と悩み、伸びに伸びた部分をカットしちゃいました♪あぁ~、スッキリ!

だって簡単なの。根元から切って、切り口が乾燥したら土の上に乗せておくだけ。それだけでOKなの。凄い簡単でしょ?

何かにとりつかれたサボテン子ちゃんは、会社に置いていたので、夏休み前日に慎重に持ち帰りましたよ。
伸びに伸びた部分をカットすると、本体にくっついてる部分て2mmもないの(赤丸の中)。こんな、ちょびっとの部分で繋がってたなんて、執念としかいえないねぇ。ちなみに13cmちょっとあったよ。 つづく
2007年 09月 12日
|
▼

ミニながらも、頭の天辺がモコっとしてきたある日、鉢を倒してしまいモコっとした部分がもげてしまいました。その部分がボコボコだったので、カッターで綺麗に水平カットしました。
暫くすると、水平カットした両端から新しいサボテンが出てきて「ミッキーみたいで可愛いいねぇ」。
ミッキーの耳は成長し、「うさぎになったねぇ」。
うさぎの耳は成長を続け、続け、続け、成長しすぎて重さに耐えられなくなって、だら~~~んと横に倒れてきました。それでも成長は続き、しかも先端が勢い良く成長し、支えなくては、鉢がひっくり返ってしまうほどになりました。この風貌たるや、何かにとりつかれてるとしか言えません!
ここまでくるのに、かれこれ9年ほど、変な愛着があり簡単にポイする事もできず、枯れてもらうしかないと、根腐れ目的で毎日ジャブジャブ水やりしてたら、予想に反してさらなる成長の日々・・
今年の6月頃には、さらに新たな3個出てくるし、どうしたものか・・・ つづく